とけしたけしの今日もみんなで、うっちんちゃ

うちなーが大好きだぁーーー。みんなで沖縄をもりあげましょう。
<< April 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

うーくい

2009.09.04 Friday | 沖縄言葉

2009年は昨日がうーくい。
うーくいとは、”お送り(おおくり)”を語尾変化させれば、
ううくりになり、うーくいになる。
ちなみに、うんけいとは、”お迎え(おむかえ)”を語尾変化させれば
わかる。ヤマトの環境客の皆さま、これでよろしいでしょうか。

年をとったのか、お墓まわりの草刈りをやりすぎて、腰がいたくなった
のに、さらにエイサーでからだががたがただよ。
若い衆にはやくゆずりたいものです。

img1_file[1].jpg
author : 管理人 | - | -

【うちなー語】さーたーあんだぎー

2009.07.22 Wednesday | 沖縄言葉

夏はヤマトの観光客の皆さまがたくさんいらしてくれて、
うっとーしい、いやありがたいですね。

このあいだ、那覇を歩いていたら、さーたーあんだぎーの真ん中を
見事にくりぬいて、ちょうど土星の輪っかみたいにしていて
売っていました。これじゃ、まさにドーナツそのものだよ。
何を考えているのかと思っていたら、ヤマト資本のお店でした。
ヤマトの皆さま、ありがとう。

ところで、この”さーたーあんだぎー”。
わざわざ語源をほじくるわきでもないのですが、
2案あるんですよ。

まずは、
あんだーとは、油のことを指してますね。
さーたーは言わなくてもわかる、砂糖。
つまり、砂糖の油あげ。
さとうあぶらあげ⇒さーたーあんだーあげ⇒さーたーあんだぎー
は、古きおばあの説。

次に、
砂糖and揚げ⇒さーたーand揚げ⇒さーたーあんだぎー
というのが、戦後のおばあの説

ぼくは、後の説を感情的に押したいなぁ。



satouandage.gif
author : 管理人 | - | -

【うちなー語】あまくま

2009.07.09 Thursday | 沖縄言葉

あまくま。。。。あっちこっちという意味。

この言葉を聞くたびに、薩摩藩士のおろかさが思い出されます。
忘れもしない、琉球が薩摩藩士に占領されていた頃です。
薩摩藩の人間には、沖縄の言葉がわかりません。
だから、当時は、よく筆談が行われていました。

この言葉も、当初は、”あっちくっち案内しましょうね。”とごく
普通に薩摩藩士に言った言葉が通じない。そこで、例によって書いて
もらうことにした。
そこで、”あっちくっち”と書いたつもりが、”っ”と”ち”が
いっしょになったように思ったのか、薩摩藩士が愚かだったのか、
なんと”ま”とメモに記入して、薩摩に持ち帰った。
だから、”あまくま”。

その後、薩摩からくる交代の薩摩藩士が琉球にとけこもうと、
頻繁に”あまくま”を使ったので、善良な沖縄市民は、てっきり
この言葉が、薩摩の言葉だと思い込んで、それ以来、薩摩に気を
使って使用しているうちに、いつの間にか溶け込んでしまった言葉で
ある。

最近は、薩摩藩士のことをしる若い衆も少なくなり、そのうちなくなる
言葉であろう。

amakuma.gif
author : 管理人 | - | -

【うちなー語】ふらー

2009.06.24 Wednesday | 沖縄言葉

ヤマトのけいすけにぃが結婚するそうである。
そこで、結婚するにあたって、ふらーの語源を教えてくれと
メールがきました。

ヤマトの観光客のけいすけどんよ。まんまとわなにはまったな。

ふらーとは、沖縄では”ばか”のことを指すのである。
語源は、まったく簡単である。
ヤマトの皆さんは、沖縄がどんなにアメリカに統治されながらも
必死に過ごしてきたのをしらないであろう。

この”ふらー”も英語が語源で、軍人さんの言葉をそのまままねたの
ですよ。

はい、もう言わなくてもわかりますよね。
語源は、FOOL.
きわめて単純です。

とぅるばるにしたって、TOOL BARであるように、軍人さんたちの
スラングや口語がしっかり根付いているのですよ。
ヤマトの観光客の皆さん。どうだ、まいったか。

fooler.gif
author : 管理人 | - | -

【うちなー語】うきみそーてぃ

2009.06.15 Monday | 沖縄言葉

うきみそーてぃ。

ヤマトの観光客はまずわからないであろう。
ホテルに泊まっているだけでは、絶対にわからないであろう。
しかも、那覇あたりのヤマト資本のショッピングセンターやレストラン
に入って、満足して帰る観光客の皆さまには聞くことがない言葉でしょう。

意味は、”起きました?”である。

なんとなく表面だけの沖縄をご存じの沖縄大好きなヤマトの皆さまは
ここで、言葉の語尾を変化させてみることでしょう。
つまり、お行がう行に、え行がい行に変化する基本形を考えること
でしょう。

たぶん、半分あたっています。
”おきましたか”をこの言葉の変形に逆変換してみると。
”うきましたか”

ヤマトのみなさん。
100回この言葉を連続で言ってみてごらんなしゃい。
いつの間にか、
うきみそーてぃになっているじゃん。

あれぇー
uki.bmp
author : 管理人 | - | -

【うちなー語】べるひゃー

2009.06.08 Monday | 沖縄言葉

べるひゃーですが、本島でもこの言葉を知らない人が増えてきました。
意味は、”いいえ”です。否定に使いますね。

この語源を調査するのに、ほぼ知念いや、一年近くかかりました。
はやり琉球王朝の時代だったんですね。

琉球王朝時代は、台湾などの交流がすごかったんですが、
その中に、当時では珍しいものも入ってきたのでした。

それは、

ワインです。
しかもドイツワイン。
今でもそうですが、沖縄では泡盛は大好きですが、ワインというのは
なかなかなじめない飲み物でした。
しかも辛口。

貿易商にもっと飲むかと勧められました。
そのワインは、ドイツのbercher。ベルヒャです。

貿易商 「ベルヒャ?」
当時の沖縄人 「いいえ」
貿易商 「ベルヒャ?」
当時の沖縄人 「いいえ」

いつの間にか、否定的に断ることを、「ベルヒャ」というように
なりました。

1年でようやく謎が解けました。疲れたので、甘口ワインが欲しいです。。。。 
berher.gif
author : 管理人 | - | -

【うちなー語】てぃーち、たーち、みーち

2009.05.25 Monday | 沖縄言葉

幼児は全国、こんな感じで数えていくのだと、最近まで思っていました。
数の呼び方です。
1、2、3をてぃーち、たーち、みーちと数えていくのですが、
沖縄独特だったんですね。。。

しかし、よくよく調べてみたら、200年近く前に、フランス系の
移住者がこのように発音していたらしいということです。
Hitotsu, Hutatsu, Mittsu
ご存じのことと思いますが、フランス人は、H系が発音できましん。

H系を発音しなければ、1、2、3は、単にとつ、たつ、みっつと
なるので、おかしいじゃないかとお思いでしょうが、フランス語を
ちょっと、勉強してみると、、、、、はい。 ですに。

あくまで、本土とは一線を引いている琉球王朝だからこそ、このような
言葉が定着していったのです。

最近、沖縄が本土化しており、悲しいことだらけですが、琉球文化を
守り続けましょう。

thiti.gif
author : 管理人 | - | -

【うちなー語】かじまやー

2009.05.12 Tuesday | 沖縄言葉

かじまやーとは、数えの97歳のおじぃ、おばぁのお祝いである。
風車と書きます。
かじまやー→かぜまわる。
はい、ここまでは、簡単に解明できます。

でも、

なんで、97歳のお祝いが風車なんだろうか?
数えの97歳ということは、満の96歳。分解すると、
12×8=96である。
12は、干支が一回りすること、これが8回。

その昔、中国や琉球王国では、8という数字は、単に”多い”という
意味でした。

でもなんで風車?
風車を観察しても、羽が4枚である。どの風車のそうである。
あきらめか。。。。
そのとき、突風が起こり、風車が激しく回転した。
すると、4枚の羽が残像現象で、8枚に見えるではないか。。

そうか。8というのは、多いという意味だから、回転が多いと、
8枚にも見える訳である。

そうか、干支を8周もしたんだかから、すごく多く回ったのである。
だから、風車。

97歳は、回転がピークに来ている、ますます円熟の年なのである。

ようやく解明できました。1ヶ月もかかって、大変でしたよ。
次は、どのうちなー語を解明してみようか。。。
ちょっと疲れた今日この頃。


kajimaya.gif
author : 管理人 | - | -

【うちなー語】ゆんたく

2009.04.23 Thursday | 沖縄言葉

ゆんたくとは、みんながよく知っている、おしゃべりして、
ゆっくりくつろぐことですに。井戸端会議みたいなものでしょうか。
今となっては、井戸なんかみかけるところはありましん。
ちなみに、沖縄では井戸なんてほとんどないのでは??
水は、雨水が基本ですから。井戸を掘ってもしょっぱいだけです。

ところで、なぜ、ゆんたくというようになったのでしょうか?
この語源も難しいですよね。

実は、読谷のよみたんからきているのは、あまりにも知られて
いないです。
”よみたん”→”ゆみたん”→”ゆんたー”と変化してゆんたくに
なったわけなんです。

そもそも、読谷は地図をよく見るとわかるように、首里から離れて
います。
尚王朝の頃は、それはそれは、厳しい時代で、自由に物を話せない
のです。ですから、首里から離れた読谷で、いろいろ噂話をしていた
んですよね。

だから、うわさ話などをゆっくりと語って時間をつぶすことを
”よみたん”という隠語を使っていたのですが、いつの間にか
時代を経て、”よみたん”が”ゆんたく”に変化していったのです。


yuntaku.jpg
author : 管理人 | - | -

【うちなー語】ゆくしむに

2009.03.22 Sunday | 沖縄言葉

ヤマトのけいすけにぃから、リクエストがありました。

とけしさん、ぼくは、沖縄に年に15回ぐらいいきますが、
ゆくしむにーという言葉をたまに聞くのですが、本来どこから
きたのでしょうか?

ヤマトの諸君よ、あんたらが、何回も来るから、車が渋滞して
たまらんのですたい。
そんなことは、さておき、
”ゆくしむにー”とは、うそつきという意味である。
語源は、簡単で、沖縄独特のお行がう行に、え行がい行に変化
することを再度、思い出してほしい。
だからさー、
ゆくしむにを逆に展開すると、
よこしむ、つまり、よこしま。
よこしまとは、ヤマトでも使いますよね、”ヨコシマな気持ちで
接するということは、うそをついているということですよね”。

もともと、この言葉は、沖縄で生まれました。
地図を出して、よーくながめてください。
沖縄は、地図上では、南北のたてに細長い島ですよね。
これが、本当の姿なんです。
だから、沖縄が横に長い島、つまり、よこしまになっている
ということは、うそなんです。
はい、”よこしま”とは、このように、ありえもしないうその
ことを意味していたのです。沖縄が横に長い島になっていたら、
今頃、南からの強風でひっくりかえっていますよ。

いつのまにか、ヤマトでも”よこしま”というのが、受けて
使われたんです。
発祥は沖縄なんです。

だから、ぼくたちは、決してこの言葉をなくしてはいけないのです。

基本的にに、ゆくしむにーな沖縄人はいましん。

yukusi.jpg
author : 管理人 | comments (0) | -